2003年11月5日 もう11月です。 そういえば、サイドバッグの色を変更したときにこのページに何も書いてなかったようです。 で、久しぶりにちょっとだけメジャーな更新しました。お客様が実際に使用されている写真を掲載というものです。ぼく自身はHPを触るといった程度の作業ですが・・・。 まずはマフラーですが、うちの看板バイクのようなカスタムでなくてもよく似合うといういい例です。 ぼく自身はノーマルのSRにつけても似合うということをコンセプトに作っていますので、これも全く普通に見れてしまいました。 S様もおっしゃっていますが、オフ車系のカスタムにもっていくのもよさそうです。 また、古くはDTのような70年代っぽく、厚いシートをつけるのも似合うと考えています。 古いドカやノートンのレーサーなどアップしたマフラーをつけていたものもいたことを考えると、カフェ系に持っていくのもありですよね。というより、最初から考えていましたが・・・。 そんなのも作ってみたいですね〜。 さてサイドバッグですが、SR以外の車種にサイドバッグをつけておられます。 これが以外にもというより、ぼくにとってはねらい通りなのですが、SRよりもよく似合います。 実際SR以外のバイクに乗っておられる方にも買っていただいていますが、実際にSR以外のバイクにつけたものは見たことがありませんでした。 しかし、ソロは車体そのものが小さいせいか、バランスがとてもいい感じです。 こうなるとSRや、W650のような車体に似合うようなもう少し大きいバッグを作ってもいいかもしれません。 大きくするなら振り分けにするのもいいですね。 久しぶりにこちらを更新しましたが、読んでいらっしゃる方はいるのでしょうか? まあ、ぼくが思ったことを勝手にだらだらと書くコーナーなので、読む人がいなくても・・・と思ったりもするのですが、読んでもらったほうがいいなぁ〜。 2003年8月4日 ちょっと更新してませんでした。更新していない間に梅雨も明けてしまったようです。 前回のこのコーナーが6/19だったことを考えると、更新しなさすぎと言われそうです。実際そうなので反論もできないわけですが・・・。 しかし、梅雨があけたと思ったら一気に真夏となってしまったようです。暑さが苦手なぼくには、ある意味辛い時期です。で、日曜日はバイクをよく見かけました。やっぱり梅雨があけたらバイクに乗りたいですよね。 さて、梅雨明けセールとしてダートラシートとツールバッグを限定5個で1割引にて販売させていただきます。 このあたりはメニューページにも出ているので割愛します。でも買ってくださいね。 今日は何も思い浮かぶことがないのでこのへんで。 2003年6月19日 梅雨です。じめじめして気分はあまり良くないですね。 先日ツールバッグのページをアップしました。こういった作業は今までのページのリンク先も変更しないといけないわけで、かなり面倒な作業となります。ついでにいらないと思われるページもカットしましたので、そちらのリンクもカット。購入ページはCGIの動作テストと1日がかりです。更に言えば前日に写真を撮ってますのでそのことも含めるとそれなりに時間がかかります。 今回のツールバッグは前面にうちのマークの入ったプレートをつけました。そのついでではないのですが、サイドバッグも今回のロットからプレート入りです。真鍮製で全く色を入れていません。真鍮は使いこんでいくと味が出てくるので、使い込んで自分色に染めていってもらいたいですね。帆布もどんどんいい感じになっていくことと思います。 ヤフオク用のデータも作らないといけないですね。このヤフオクはある意味の宣伝ですね。1ヶ月の使用料のみでそれなりの宣伝になるので利用させてもらってます。もちろんそれで売れればもっといいわけで。 ぼくは結構ヤフオクを見てます。この間は1100円でSRのエンジンを落としました。ジェネレータはないし、ボルトを差し込むスタッドは折れてたりと使えないエンジンですが、別の理由に使うのでこれで十分です。ちなみにエンジンよりも送料の方が高かったですね。そのうちバラします。いつになることやら・・・。 今日はどうにもまとまらない文章となりました。 2003年5月31日 もう明日で6月です。もう少ししたら梅雨になるわけで、バイクに乗れない時期となります。更にもう少しすると暑い夏となります。真夏信号待ちは辛いです。走ってしまえばそれなりに悪くはないのですが・・・。 前回のここでも書きましたようにSRファイルなどを発行しているスタジオタッククリエイティブから2册SR関連の本が出るようです。発売されたら2册ともにうちにも置いておきますので、気に入ったら買っていただけると嬉しいです。 さて、この撮影は今までの喫茶店ではなく、近くの川沿いの公園にて行いました。駐車場からバイクを下ろしてしばらく引いていかなければいけないわけですが、これが500m程度でも大変です。さすがに公園内でエンジンをかけるわけにもいかず、ずっと押していったわけですが、久しぶりにバイクを押しました。 この日の天気は朝から雨。自宅から編集者の方に連絡をとって撮影するのか聞いたのですが、さすがに雨が降っていたらやらないとのことでした。ぼくとしては、やっぱり写真のきれいさからも晴れた日にやりたいので、このまま降ってくれと願ったのですが、その願いもむなしく雨は上がりました。上がったとは言え、曇り空。結局撮影はしたわけですが、やっている途中でまた雨は降ってきてしまいました。なんとか撮影はすんだのですが、どんな写真になっているのでしょう。 最近家ではケーブルインターネット、事務所はADSLなので、インターネットラジオを楽しんでいます。途切れたり、音質もパソコンからの音声なので低音は出ないと決していいとは言えるものではないのですが、インターネットラジオというのはとてもいいです。自分の好きなジャンルから選べます。ぼくの場合はハードロックとなるわけですが、この中でもさらに細かくジャンル分けされており、自分にピッタリのものを選ぶことができます。もう、よほど気分が乗らない時以外はいつもかけっぱなしという状態となっています。 インターネットを始めてずいぶんなるのですが、本当にいいものです。 最近はスペルを調べたりするのもインターネット。もうPCは離せないですね。ますます字が書けなくなります。これで下手な字が更に下手になるという悪循環ですが、便利なものを手放すことはできません。 これからどんどん雨の日が増えるかとは思いますが、事故などには気を付けてください。 2003年4月30日 4月も今日で最後。今年のGWはGWらしくないGWです。取引先など聞いても、今年は暦どおりというところが多く、休んだ気がしないのではないでしょうか? やはり5日以上休んでこそGWというような気がするというのはぼくだけでしょうか? GW絡みということで、サイドバッグが一気に売れてしまいました。一応発注はかけてあるのですが、これほど一度になくなるということは予想だにせず・・・。嬉しい誤算です。と言ってもうちの規模から考えると微々たるものなのですが。 4月21日のこのコラムでも書きましたが、今年は25周年ということでいろいろな雑誌、イベントがあるようです。その中のひとつにSRファイルなどを発行しているスタジオタッククリエイティブということろがありますが、そちらにも掲載していただけることになりそうです。こちらはお世話になっているKEIさんの紹介ということです。KEIさん、この場を借りてお礼申し上げます。 引越し後の生活、やっと馴染んできました。まだ片付いてないものもありますが、なんとか生活しています。 皆さんGW楽しく過ごしてくださいね。 2003年4月12日 最後にここを書いてからずいぶんなります。4/7に家のほうを引っ越しました。そのドタバタで何もできない日が続きました。まだ家の中はグチャグチャなままです。もう引っ越すことはないでしょうが、もう引っ越しというのはやりたくないですね。 しかし、引っ越し業者というのはすごいです。うちのでかいテレビを一人で持ち上げて行っちゃうんです。ぼくはこれはさすがに二人だろうと思っていたのですが、一人で持ち上げたと思ったらそのままトラックまで運ぶんです。その後引越し先に着いてからもそのテレビを一人で持ち上げて階段のぼって二階まで上げちゃうんですから、さすがにこれには妻と二人でたまげました。たまげたと同時に落とさないでねという祈りも含まれていたのは言うまでもありません。 引越し屋さんがうちに到着してから1時間30分程度で片付き、その後引越し先に移動して約2時間30分後、全ての家具、荷物は移動終了してました。8時30分に最初に着いてから12時30分には終わってるんですから、大したものです。 その後にも仕事があるからと、コンビニで買ったおにぎりを渡したらさっさと行ってしまいました。忙しい時期(3月の終わりから4月の初めにかけて)には、午前中、午後、さらに夕方からも仕事があるとか。あんな作業を3回も繰り返すかと思うと、もう・・・。 実際、テキパキと動いている姿を見ていると、『これはあっち』『あれはここ』と指示しているだけなのにこっちがやった気分になって疲れます。 ちなみに事務所からまたさらに遠いところに引っ越しました。通勤時間約45分。やれやれ・・・。 この引っ越し作業は当然前もってうちで段ボールに荷物を入れたりなどの作業があるため、仕事がさっぱりと進みませんでした。結構うちに持ち込んで仕事することもありますので、『あれはどこ行った?!』『あのパーツを送らなきゃいけないのにどこにある?!』などもうメチャクチャです。未だに出てこないものも多数あり。ご迷惑をおかけしていることもあるかと思います。ご了承を。 そういえばカスタムバーニング別冊『SR only』を立ち読みしてきました。さすがに今回の扱いは小さいようですが、パーツはそれなりの扱いでちょっと嬉しかったですね。本ではなくパーツを買ってください。 それと今お客さんからのオーダーでExcelフロント19inのリムにステンスポークを組み、フロントディスクにするというオーダーをいただいております。リアもそれに合わせてExcelのリムにステンスポークを組んでます。 結構その手の問い合わせがありますので、近々そのあたりの価格も出しておこうかと思います。 ちなみに ステンスポークはそのリムに合わせて一つ一つ作ってます。しかもステンスポークになると突然値段が跳ね上がりますが、それだけの価値はあるスポークです。キレイ、錆びないなのはと当然なのですが、やはり手入れしやすいのが魅力です。そちらが出来上がりましたらHPにアップします。 2003年3月16日 最近妙に忙しい。儲からないのに忙しい。シートの試作にツールバッグの打ち合わせ、更にHPの更新、またぼく個人の話ですが家の引っ越しをします。事務所は愛知県の扶桑町なのですが家は岐阜県にあります。引越し先は事務所の近くというわけではなく、同じ岐阜県です。実は事務所まで更に遠くなるという場所。 3/21にFISCOにてイベントがあるということで、ぼくも一通りの商品を持って行こうと思います。しかし出品者という立場でなくただの参加者です。ですからリーフレットを持ってそこら中に顔を出します。そこには新しいシートとツールバッグも持って行きます。 一応宅急便の伝票は持って行きます。ちょっとした行商ですね。 今回のキャンペーンは意外と好評でしたのでFISCOまで期間を延長します。FISCOで伝票を書いていただいた方にはキャンペーン価格でお渡しします。 その際ツールバッグの予約も受け付けております。12,000円のところ1.5割引の10,200円にて販売する予定です。発売時期は5月初旬。商品入荷次第発送します。 今週も忙しそうです。カスタムバ−ニング誌からSR onlyというSRの別冊本が出るようですが、そちらにも掲載されるようです。そちらの取材もあるようで、いつ取材があるのか・・・現時点ではわかっていません。 最近は雑誌に掲載ついてます。3/24発売のカスタムバ−ニング誌にも掲載されるようです。 実はこの手のストリート系雑誌が一番反響が大きいのです。小さな写真が載っただけでマフラーがなくなったこともあったり。楽しみな雑誌でもあります。ある意味困った電話もありますが、そちらは書くことができませんので。先月発売されたバックストリートSR誌にはいくつかアップタイプのマフラーが出てました。復活気味なようですね。生産されている(ワンオフが多い)という意味ではうちだけでしたが、アップタイプマフラーが好きなぼくとしては嬉しい限りです。ですがうちのが一番カッコいい(と思うのはやっぱりうちの商品だからですね) 今年はSR25周年ということでいくつかSRの別冊も出るようですし、イベントもあるようです。行ける場所であれば顔を出したいと思います。しかし、バイクを持っていけないのがちょっとつらい・・・。 2003年2月15日 一応今日からキャンペーンということでたった3点しかないパーツをちょっとだけ安く提供させていただきます。それに伴ってショッピングページもその価格で買えるようにデータを一部作り直しました。 これは本当は昨日やらなければならなかったはずなのに、いろいろとやっていて結局当日作り直しました。 うちの場合はプログラムそのものはいじらなくていいのでそれほど大変ではありませんが、これから先商品が多くなっていくと大変かもしれないですね。 ちゃんとキャンペーン価格でメールが届くかどうかのチェックなどをしなければいけないわけですからね。 今日はとても暖かい日です。事務所が南を向いているので窓側はすごく暖かいです。 このページを書いてるのが昼の1時。暑いくらいです。この時期というのはバイクに乗られる方は少ないと思います。 うちの実家はここの事務所よりも寒いところです。昔から行っているバイク屋はさらに寒いところにあるわけなんですが、たいていの人が11月を過ぎるころには「冬眠に入る」と言います。しかしこの事務所に来てくれるお客さんやその他の方は真冬にも関わらず走り回っています。正直な話、ぼくは昔から冬はそれほど走らないという感覚がありましたのでちょっと驚きました。この間バックストリートSR誌の撮影があった後6時くらいに解散したのですが、その後さらに走りに行かれたとか・・・。昼に撮影してても寒かったというのにどうなっているのでしょうか。走られる方は走っていますね。今日は暖かいのできっと走っていることでしょう。実際下見ツーリングなるツーリングに行かれているはずですから。 これからシートベースの上にのるウレタン部分のイラストを起こします。それを元に野口シートで試作を作ってもらい、その試作をベースに型を起こし実際の製品にしていきます。 このシートが完成したら完成記念キャンペーンをやろうかと思います。予約を入れてくださった方は全て1.5割引程度でお譲りしようかと思います。ただ、まだ実際の商品の価格が決まっておりませんので「この価格がこの価格になる」と言えないのが難点です。ただ、今シートを買おうと考えている方、ちょっとうちの商品も視野に入れて考えていただけたらと思います。 2003年1月25日 先日、YahooのADSL2ヶ月無料お試しというのがあったので接続してみました。自宅での接続がISDNということもありこれが速いのなんのって・・・。そう感じます。速度そのものは調べていませんが、ISDNより速いことは確実です。現在の電話回線でできるというのはとても魅力的です。 そのついでと言ってはなんですが、アップデータの大きいファイルをいろいろと落としておきました。最近のアップデータはほとんどがネットでのダウンロードということになりますので、うちのISDN回線ではとてもできるサイズではありません。100Mbを超えるファイルをダウンロードしようと思うと何時間という表示が出てきてしまいます。それらのデータをいろいろと落としました。かなりいろいろなデータを落としましたが1時間かかっていません。 近々、自宅の方はテレビもインターネットもケーブルということになります。 今まで中京テレビ(日テレ系)、テレビ愛知(テレビ東京系)などがいまいちキレイではなかったのですが、これからはキレイになるのでしょうね。 当然インターネットは今のISDNよりも速くなるということは言うまでもありません。 去年は特に電柱にケーブルの工事をしているトラックをよく見かけました。どちらも楽しみです。 さて話は変わり先日シートベースのウレタン試作用のシートベースが完成しました。 これにさらにぼく自身が発泡ウレタンでシートスポンジの形状を削り出します。 今現在、事務所のほうにエンジンと足回りのないフレームにシートベースを取り付けてあります。 最初はノーマルのグラブバーがつかないかもしれないと思ってましたが、なんとかつくようです。ですが、実際にスポンジとシート表皮を貼ったらグラブバーがつくかどうかはわからない、というのが現状です。やはり取り付けはできたほうがいいと思ってます。 今企画しているパーツがある程度なんとかなったら、このフレームに足回りを取り付けて、シートまたがって事務所に来てくれた方に確認できるようにしたいと思います。シートは特にまたがってみないとわからないという部分がものすごく大きいと思いますので。 新しいパーツができたら、その都度新しいパーツに触って確認できるようにしたいと考えています。 また話は変わり、NOTICEのページでも予告しましたようにMr.Scary MC設立1周年記念としてキャンペーンをやります。詳細は後日アップしようと思っていますが、たった3点しかないパーツをお安く提供したいと考えてます。 もし欲しいと思っているパーツがあるようでしたら、この機会にぜひご購入ください。次回はありません。 2003年1月1日 あけましておめでとうございます。 2003年の幕開けとなりました。 今年もTOPページあけましてバージョンを作りました。 昨年もそうだったのですが、 取引先向けの年賀状の一部を変更してそのままTOPページとしております。 この年賀状を作るに当たって、うちのSRの写真をイラストレーターでトレースしました。 さすがにこのイラストを描きあげるには2日かかりました。小さくなってますのであまりわかりませんが、かなり手抜きの上に平行もでてません。それらしく見えればいいものですので。 にしても、年賀状でここまでやったのも初めてじゃないでしょうか。こんな大きさの物に時間をかけ過ぎたという気はしますが、まあそれなりにできたのでよしとしましょうか。 うちもしっかりとオープンさせてから2年目ということになります。まだまだ知名度も低いですし、売り上げ的にもまだまだです。この先も新しい商品を開発していきます。応援してやってくださいませ。 9月21日のこのコーナーに書いたシートベースが出来上がってまいりました。まだまだこれからのものですが、一応形になりかけているとこのみ報告します。 これからカットラインを決めてもうひとつ抜いてもらいます。その後野口シートへ持って行って打ち合わせ後シートスポンジの製作となるわけですが、このシートスポンジの質をどうするかが難しいところですね。 とにかくロングツーリングに向けた仕様とするつもりではいるのですが、これも人それぞれで言うことがバラバラです。ですが、スポンジの方の製作は野口シートですので期待してください。 それと、KEIさん、後ろの方はフェンダーがあるなどの関係上無理ですが、シートレールの一部を隠します。KEIさん名指しです。 それでは皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。 contentsへ  |